M4/3 – セミ・オールド・レンズの救世主
2009 年 11 月 26 日 木曜日オールド・レンズといっても、30年ほど前の比較的新しい(?)実用レンズの話である。
国産の超有名カメラメーカーC社は、カメラのAF化にともない、20数年前から一眼レフカメラの交換レンズとして、完全電子化されたEFレンズシステムを展開してきた。
EFシステムは現在でも大成功を収めているが、それ以前のMF時代には「FDレンズシステム」なるものがあった。
このFDレンズといえば職人技の伝説の超高性能レンズが数多くあり、F-1、AE-1などのベストセラーカメラと併せて一時代を築いた。
しかし残念なことに、FDレンズは現行EFシステムとはまったく互換性がなく、その寸法・規格・形状のためにマウント・アダプター(コンバーター)などを介しても、取り付けられる他社製のデジタルカメラは無く、仮に付いたとしても近距離にしかピントが合わない超ド近眼レンズになってしまったりと、デジタルでは制約が多く使いにくい。
だからFDレンズはフィルムで使うしかないので、デジタル全盛時代、中古市場では常に不人気な存在であり、不人気ということは中古価格が相当に安いのだ。
私も当時からのレンズを何本も持っているし、いつかデジタルで使えるようになるのではないかと密かな期待を胸に、ダメ元で折々買い集めていた。
ところが、昨年頃から国内のO社やP社あたりから、マイクロフォーサーズ規格というミラーレス一眼カメラシステムの提案があり、俄に状況が変わってきた。
なんと極端に短いフランジバック(20mm弱!)のために、アダプタをそれぞれ用意すれば、ほとんどの規格のレンズが付く(かもしれない)ということだ!特に喜んだのはLマウントとかMマウントのユーザーではなかろうか?なんとメーカー純正でこれらのアダプターを用意するというのだから。
いざふたを開けてみると、これらは本当に実現していた。
冷静に考えれば、自社のレンズ以外は付けさせないようにするのがほとんどのメーカーの表向きの対応だと思うのだが、実はこれが売りだったりするのだ。
この粋な計らいには正直感動した。「女流一眼」とか「ファッション一眼」のキャッチコピーが鮮烈であったが、むしろマニアのためのカメラだろう、これは。
サードパーティーからも様々なアダプタが用意され、ついに私のFDレンズもデジタルで陽の目を見るときが来たのだ。
↓ジャーン、 こんなことや
↓ドカーン、 こんなことも
もちろんオートフォーカスなど効かないし、手動絞りであるが、かつてはそれが当たり前だったので、まったく不便は感じない。また画角が2倍になってしまうので、広角レンズを使いたい向きには物足りないだろう。
しかし、30年前のレンズが現代のデジタルカメラとコラボレーション出来る、ということが何より貴重なのである。
後者のシステムで、連休中に定番のカワセミを撮影してきた。(動かないから撮影が楽、という理由で)
30年前のレンズなんて性能はどうなの?という心配は無用で、光量の厳しい状況であったが、結果良く写るのである。
伝説の白レンズは、21世紀の現代でも健在であった。
FDレンズの中古価格が高騰しないように小声で言っておく。FDレンズを持っているマニアックな方にはお勧めします.